■ Webセーフティーカラー色見本/色理論 ■
    色関係トップ     Webセーフティーカラー色見本     色理論     連絡について
■ 色理論 ■
    色理論/基本     CIE-rgb     CIE-XYZ     CIE-X10Y10Z10      CIE均等色空間への挑戦
    修正マンセル-JIS     パソコンRGB     その他の表色系     参考資料     難しいγ補正
● 色の基本 - 色が分かる理由
それはその場所は、明るいからです。
明るいと言うことは、光に満ちているということです。
光とは、電磁波のことであり、人間が見える、つまり視覚情報として認知出来る電磁波の範囲であり、これを可視光線と言います(下左図参照)。
可視光線が多く放射されているとき、人間は明るく感じます。逆に可視光線の放射が少ないとき暗く感じます。 可視光線で一番身近なものは、太陽の光線です。太陽光線は、光源となります。 白色に見える太陽光線をプリズムを通過させると、色々な色に分かれます(下右図参照)。
太陽色の分解
もっと科学的に可視光線の分析装置を使うと、波長ごとの光の強さのグラフが得られます(左下図)。
つまり光源は、いろいろな波長の光が混合したものであると言えます。
プリズム通過後の主な光のグラフが右下の図になります。
太陽光スペクトル
主な色のスペクトル
自然にあるもので色を感じるものを考えると、太陽という光源があり、木・石・土などの物体に光が当たり、物体から反射した光を人間が色として認知していることになります。
光源の光を物体がそのまま反射した場合、光源と同じ色になるはずです。
しかし、実際には、物体に色を感じる以上、物体が反射する光は、光源の光とでは、含まれる光の波長成分に違いがあることが考えられます。
つまり、光源から物体に放射された光は、物体で特定の波長成分を吸収された後、残りの光を反射し、人間は、色を認知します。
これが、色が分かる理由です。
吸収される色と見える色
色表現の基本
色を表現するときの基本的な方法には、加色法(加法混色)と顕色法(減法混色)とがあります。
加色法(加色混法)
長年の研究成果により、色を表現する場合、3色の光を混ぜ合わせれば良いことが分かりました。
そこで、一番純色に近い赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)を三色を光源として、色々な色を表現します。
具体的には、CIEの各表色系やオストワルト表色系、RGBパソコンがあります。
顕色法(減色混法)
色素(インキ、塗料、絵の具など)を混ぜ合わせて、色々な色を表現します。
例えば、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)を混ぜ合わせ、色々な色を表現しますが、理屈の上では、三色を均等に混ぜ合わせると黒になります。 しかし実際には、灰色にしかならず、C・Y・Mと黒の(K)の四色で色を表現します。
具体的には、修正マンセル、PCCS系、CMYK系があります。
色見本としては、塗料系と印刷系に分けられ、塗料系塗り見本は、修正マンセル表色系やPCCS表色系のものがあり、印刷系(印刷見本)としては、CMYK系やPCCS表色系のものがあります。
塗り見本と印刷見本の耐久性を比べると、塗り見本の方が耐久性があるそうです。
 
加色法(加色混法)と顕色法(減色混法)を比較すると次の表になります。
なお、より知識を深めていきたい方は、専門家にご相談下さい。
比較項目 加色法 顕色法
表示の対象 心理物理的色 知覚色
表示対象の区別
の基準
色感覚に基づく心理物理的概念 色感覚に基づく心理的概念
表示系の代表例 XYZ表色系 マンセル表色系
表示の目的 色を定量的に表示 色の見え方を表示
表示の原理 グラスマンの法則として体系化された、
加法混色の法則に基づく
色の見えの表示を目的とする
物体標準に基づく
混色の例
(各円が基本色)

[RGB]

[CMYK]

▲このページ一番上へ
    色理論/基本     CIE-rgb     CIE-XYZ     CIE-X10Y10Z10      CIE均等色空間への挑戦
    修正マンセル-JIS     パソコンRGB     その他の表色系     参考資料     難しいγ補正
    色関係トップ     Webセーフティーカラー色見本     色理論
© KinutaHandicraft 15th Anniversary