■適当講座■ 9.花子でCAD −製図の基礎− |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 b.製図の原理と表現方法 c.製図における図形の表現方法 d.製図と寸法記入 |
![]() |
![]() |
![]() |
b.製図の原理と表現方法 | |
![]() |
「花子でCAD」での解説と「花子で立体図」での解説は必ずしも一致しません。 「花子でCAD」はあくまでも一般論であり、「花子で立体図」は多軸回転体を対象とした 専門の解説とご理解願います。 |
![]() |
![]() |
あ)概論 い)正投影 う)軸測投影 え)斜投影 お)第三角法 か)三面図/投影図の選択 |
![]() |
![]() |
![]() |
あ)概論 製図における図面は、想像上あるいは実在する3次元空間上の対象物を、 2次元平面上の図形で完全かつ明瞭に表現し、 第三者がその図面から元の対象物を謝りなく正確に復元・実現出来なければならない。 このために、図面を作成するにあたって、形状や大きさ、位置などを一定の規則に従って表現することが重要です。 この対象物を平面に図形として描くための技法が投影法です。 投影法には、対象物の各座標を平面上に対応させる投影線の種類によって、 平行な投影線を用いる平行投影と、投影中心(視点)から放射状になる投影線を用いる 透視投影に大別出来ます。 このうち、透視投影は遠近法の原理で描く技法であり、実際に見える形に近い自然な 表現が可能ですが、技法が大変複雑であるため、建築物の完成予想図などのほかには、 製図の技法としてあまり用いられません。 さらに、平行投影には、投影面に垂直な平行投影線による直角投影と斜め方向からの 平行投影線による斜投影の2種類がり、直角投影は正投影と軸測投影に細分出来ます。 (透視については図形の基礎-透視を参考にして下さい。) |
![]() |
![]() |
![]() |
(a.お)尺度)前← | ここ(b.あ)概論) | →次(い)正投影) |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) kinuta.jp |