■適当講座■
9.花子でCAD  −製図の基礎−
a.製図の概要と目的  b.製図の原理と表現方法  c.製図における図形の表現方法  d.製図と寸法記入
b.製図の原理と表現方法
 あ)概論   い)正投影   う)軸測投影   え)斜投影   お)第三角法   か)三面図/投影図の選択
え)斜投影
正投影と同様に対象物の任意の1面を投影面とする平行に置いて、 斜めの角度から平行投影した投影図です(下図参照)。 軸測投影と同じく、対象物の3面を同一投影面に表すことができ、 かつ投影面と平行な面について正投影と同様にその実形を表現出来る。

平行投影する角度によって、投影面に対して45度の角度(?)の角度で平行投影し 3軸すべてを実寸法で表すカバリエ図と、同じく投影面に対して45度の角度(?)で 平行投影し、X軸のみ実寸法の1/2で表現するキャビネット図の2種類があります。

カバリエ図はすべての軸方向の寸法が実寸法で表現出来ますが、 見かけ上X軸方向が長く感じられます。
※〜※、軸測投影と同様に、主に説明図などの用途で用いられます。
カバリエ図 キャビネット図
カバリエ図 キャビネット図

参考にした書籍では、※〜※に「斜投影法が立体表現に優れている」という表現がありますが、これについては強い違和感を感じます。
JISにおいても釣り合いがいちじるしくゆがめられると明記してあります。
簡単に書けるとは思いますが、歪んで見える立体のどこが優れているのか理解出来ません。

( う)軸測投影 )前← ここ( え)斜投影 ) →次( お)第三角法 )
* *
▲このページトップへ
Copyright(C) kinuta.jp