■適当講座■ 9.花子でCAD −製図の基礎− |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 b.製図の原理と表現方法 c.製図における図形の表現方法 d.製図と寸法記入 |
![]() |
![]() |
![]() |
b.製図の原理と表現方法 | |
![]() |
![]() |
![]() |
あ)概論 い)正投影 う)軸測投影 え)斜投影 お)第三角法 か)三面図/投影図の選択 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
う)軸測投影 投影面に対して対象物を傾けていき、投影面に直角に平行投影して投影図(左図参照)です。 対象物の幅、高さ、奥行きを動膣投影面に表す技法で、 1つの投影図で対象物を表現します。 X軸(幅)、Y軸(高さ)、Z軸(奥行)の3方向の尺度や角度を定めて描くことから、 軸測投影と呼ばれます。 軸測投影には、3軸の尺度・角度が等しくなるように描く等角投影、 各軸の尺度・角度がそれぞれ異なる不等角投影、X軸Y軸の尺度・角度を 2等角投影の3つがあります。 いずれも投影面から傾いた対象物を平行投影するため、投影された図形の一部または 全ての寸法が実際と異なることから製図としては不向きですが、対象物の立体的な イメージが理解しやすいための説明図など利用されます。 |
|
![]() |
|
二等角投影 | 不等角投影 |
![]() | ![]() |
![]() |
※JIS Z 8907において、X軸・Y軸・Z軸の向きについて規定がなく、
自由に設定できるものと考えます。 ※JISでは等角図と等角投影図を等角投影としていますが、「立体図」では明確に分けます ※JISにおける二等角等投影では、線分の比を1:1:0.5としており、角度についてはY軸7度、X軸42度としています。 ※「立体図」の2軸回転体では、不等角投影に該当する回転体が存在します。 ※不等角投影はJISにおいて推奨されない製図です。 |
![]() |
![]() |
( い)正投影 )前← | ここ( う)軸測投影 ) | →次( え)斜投影 ) |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) kinuta.jp |