■適当講座■ 9.花子でCAD −製図の基礎− |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 b.製図の原理と表現方法 c.製図における図形の表現方法 d.製図と寸法記入 |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 | |
何らかの製品を作成するに当たって、
設計者が考えたイメージを実際に製品を作る製作者に説明する際、
言葉や文字だけで伝えるよりもイメージを具体的に表現し、その形や大きさなどを
図示する方が簡潔で的確です。
このように、設計者の意図を過不足なく伝えるために、
図面を作成することを製図といいます。 しかし、作成された図面内容があいまいだったり、 不正確で誤解を与えるようでは、図面として役に立ちません。 図面に描かれた設計者の意図を正確に製作者に伝えるためには、 図面の書式や表現方法が統一され、誰が見ても正確に理解できる必要があります。 このことから、製図の描き方についてISOやJISによって規格化されていて、 図面に使用する用紙、図面の形式、製図に用いる線種や太さ、尺度などついて 、 細かく定義されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
あ)図面の基本用件 い)図面の構成要素 う)図面の折り方 え)線種と用途 お)尺度 |
![]() |
![]() |
![]() |
あ)図面の基本用件 | ||
製図した図面が備えていなければならない条件として、 | ||
i. 対象物の形状や位置などの情報が正確に描かれており、 さらに必要に応じて材料や加工方法などについての情報も含んでいること。 ii. 見る人によって異なった解釈がされないよう、完全かつ明瞭、 正確に描かれていること(図面の一義性)。 iii. 将来の改良や新設計のために、複写、検索、再利用が可能であること。 |
||
の3点が上げられます。 これらを兼ね備えたものが製図における図面といえます |
![]() |
||
![]() |
||
ここ(図面の基本用件) | →次 (図面の構成要素) |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) kinuta.jp |