■適当講座■ 9.花子でCAD −製図の基礎− |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 b.製図の原理と表現方法 c.製図における図形の表現方法 d.製図と寸法記入 |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 |
![]() |
![]() |
![]() |
あ)図面の基本用件 い)図面の構成要素 う)図面の折り方 え)線種と用途 お)尺度 |
![]() |
![]() |
![]() |
お)製図と尺度 | |||||||
図面に描かれる対象物の大きさは、 橋梁やビルから電子回路に至るまで、 その大きさはさまざまなものがあります。 これらの限られた大きさの用紙内で表現するために、 適宜、対象物の実際の大きさとは異なった比率で縮小、 あるいは拡大して描きます。 この対象物の実際の大きさと図面上の大きさの比率を縮尺(scale:スケール)といいます。 尺度は、倍尺、現尺、縮尺の3つに大きく分けられます | |||||||
![]() |
|||||||
尺度は次のような形式で表記します。 | |||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
|
これらの尺度の基準として、JISでは以下の値を推奨しています。 なお、推奨尺度より大きい尺度、あるいは小さい尺度が必要な場合や、 特にこれ以外の尺度が必要な場合には、下記にあげた中間の尺度を選んでもいいです。 |
製図における推奨尺度 |
推奨尺度 | 中間の尺度 |
|
![]() |
||
![]() |
||
←前 (え) 線種と用途) | ここ(お) 尺度) | →次 (製図の原理と表現方法) |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) kinuta.jp |