■適当講座■ 9.花子でCAD −製図における図形の表現方法− |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 b.製図の原理と表現方法 c.製図における図形の表現方法 d.製図と寸法記入 |
![]() |
![]() |
![]() |
c.製図における図形の表現方法 |
![]() |
あ)投影図 い)断面図 う)省略図示法 え)特殊な図示法 |
![]() |
![]() |
あ)投影図 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
部分投影図 | ||
主投影図のほか正投影図の全てを描かなくても 立体形状が理解できる場合、必要な投影図の一部を表した図です。 部分投影図では形状の一部のみ描き、省略した部分との境界は破断線で示します。 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
補助投影図 | ||
通常の正投影による投影図では十分に表現しにくい、 斜面などの部分を表す際に用いる投影図です。 正投影図の斜面に平行な補助投影面投影した図になります。 わかりやすさを考慮して、斜面部部のみ描いた、部分投影図による補助投影図とすることが多いです。 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
局部投影図 | ||
穴や溝など。、対象物の一局部を描いた図。 対象物の外形線は描かず、あくまでも特定部部分の形状のみを表します。 局部投影図は第三角法で表現するのがいいです。 太い実線で描き、主投影図との関係を中心線で表します。 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
部分拡大図 | ||
図形特定部分を拡大して、その図に描き添えた図。 特定の部分が小さいなどの場合、その部分を詳細に図示して寸法記入を行うために、 部分拡大図として図示します。 部分拡大図を使用する際には、元図の拡大部分の細い実線で囲み、かつ、 英字の大文字で表示します。 拡大図には表示の英大文字および拡大した図の尺度を付記しなければなりません。 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
||
前(b.か)図形の選択)← | ここ(c.あ)投影図) | →次(c.い)断面図) |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) kinuta.jp |