■適当講座■
9.花子でCAD  −製図における図形の表現方法−
a.製図の概要と目的  b.製図の原理と表現方法  c.製図のおける図形の表現方法  d.製図と寸法記入
c.製図における図形の表現方法
 あ)投影図   い)断面図   う)省略図示法   え)特殊な図示法

う)省略図示法
対称形の部品や長い対象物、 同じ形状が繰り返される場合などに限り、 作図時間と図面空間を節約するために、 誤解を生じない範囲で全体の一部のみを描き、 他の部分を省略してもよい。
対称形状の省略
対象物の正投影図が対称である場合には、 対称中心線の片側の図形を省略出来ます。 この際、対称中心の両側に、 対称図示記号と呼ばれる二本の平行線をつけなければいけません。 また対象物の図形を、対称中心線を少し越えた部分まで描くことで、 対称図示記号を省略してもいいです。 対称形状の省略法(1) 対称形状の省略法(1)
中間部分の省略
同一断面で長い対象物の場合に、 その必要な部分のみ図示し、他の部分を省略することが出来ます。 このとき、図示する部分は部分投影図として描き、 それぞれの部分をお互いに近づけて示します。 中間部分の省略例1
中間部分の省略例2
繰り返し図形の省略例
同じ形状が繰り返される対象物を描く場合、 繰り返し部分を省略することが出来ます。 省略するにあたっては、 いずれも繰り返される形状の数及び種類は、 寸法記入または注記によって指示する必要があります。 繰り返し図形の省略例
重複する線の省略
作図において2種類以上の線が重複する場合には、下記表の優先順位い従って、優先する線種で描き、他の線は省略する。
表 重複する線の優先順位
優先度 優先順位 用途 線種
高い  a  見える外形線及び稜線 太い実線
 b  隠れた外形線及び稜線 太い破線及び細い破線
 c  切断位置を表す線 端部および方向の変わる部分を太くした
細い一点鎖線
 d  中心線および対称を示す線 細い一点鎖線
 e  重心を重ねた線(重心線) 細い二点鎖線
低い  f  寸法補助 細い実線

前(c.い)断面図)← ここ(c.う)省略図示法) →次(え)特殊な図示法)
* *
▲このページトップへ
Copyright(C) kinuta.jp