■適当講座■
9.花子でCAD  −製図における図形の表現方法−
a.製図の概要と目的  b.製図の原理と表現方法  c.製図のおける図形の表現方法  d.製図と寸法記入
c.製図における図形の表現方法
 あ)投影図   い)断面図   う)省略図示法   え)特殊な図示法

い)断面図
隠された部分をわかりやすく示すために、 断面図として図示することが出来ます。 対象物の任意の位置から仮に切断し、切断した面の手前部分を取り除いた形状を描きます。 切断した切り口に加えて、切断面の向かう側の外形を示します。 分かりやすくするため、切断面にはハッチングやマッジングとよぶ処理を施してもよいです。
断面図には、その目的に応じて以下のような種類があります。
全断面図
対象物を一平面切断したとき、 その切断面をすべてを、省略することなく描いた図。 全断面図の例
片側断面図
対称形の対象物を図示するさい、 対称中心線を境にして、半分を外形図、もう半分を断面図として組み合わせた図。 片側断面図の例
部分断面図
図形の大部分を外形図としながら、 必要な部分のみを断面図として表した図。 部分断面図の例
回転図示断面図
描いた図の投影面に垂直な断面図を描いた切り口を90度回転し、 その投影図に描い図。 取っ手のアームやリブなどの比較的単純な図形や、 フック軸など切断面が位置によって変化するものの場合に使用します。 この際、断面図のj外形線は細実線で描きます。 回転図示断面図の例
切断線
断面図を描く場合、 その仮の切断位置を対応する図に表す線のことです。 切断方向となる部分を太くした一点鎖線を用い指示します。 ただし、中心線に沿った断面図など、 切断面の位置が明確な場合には、特に切断指示は不要です。 切断線
ハッチング
切断面の切り口を明示するため、 面の切り口部分を平行線で埋める技法です(部分切断図を参照)。 細い実線の斜め平行線で描きます。 位置部品ごとのに。中心線または基線に対して45度の傾斜をつけ、 等間隔(1〜3mm)で描くのが一般的だそうです。 ただし、隣接する部品との区別するため、 必要に応じて線の無機や間隔、角度などを変えていいです。
なお、同一断面の切り口が隣接する投影図に表示される場合には、 同様のハッチングを施さなくてはいけません。 切り口の面積が広い場合には、外形線に沿って適切な範囲にハッチングする だけでもよい。
また、切り口が非常に薄肉厚部の断面については、ハッチングによらず塗りつぶしてもいいです。 間違いが生じない場合には、実際寸法によらず、一本の極太線で表してもよい。

前(c.あ)投影図)← ここ(c.い)断面図) →次(c.う)省略図示法)
* *
▲このページトップへ
Copyright(C) kinuta.jp