■適当講座■ 9.花子でCAD −製図における図形の表現方法− |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 b.製図の原理と表現方法 c.製図のおける図形の表現方法 d.製図と寸法記入 |
![]() |
![]() |
![]() |
c.製図における図形の表現方法 |
![]() |
あ)投影図 い)断面図 う)省略図示法 え)特殊な図示法 |
![]() |
![]() |
え)特殊な図示法 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
想像線・原形線 対象物に隣接する部分または、工具、治具などを参考に表す際に、 これらの形状を示す目的で描く、細い二点差線を想像線といいます。 可動部分を移動中の特定位置または限界位置として描く際にも想像線を使います。 同様に、対象物の加工前、加工後などの形状を示す必要が有る場合に、 細い二点鎖線でその形を指示します。 これを原形線といいます。 ※下図はララスタライズにより同じ線幅にみえますが原図は太線/細線になっています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
展開図 | |
対象物を構成する各面を、 平面に展開した図を展開図といいます。 展開図の上部または下部に「展開図」と表記します。 | |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
前(c.う)省略図示法)← | ここ(え)特殊な図示法) | →次(d.製図と寸法記入) |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) kinuta.jp |