■適当講座■ 9.花子でCAD −図形の基礎− |
![]() |
![]() |
![]() |
a.図形の名称と特徴 | b.図形の各部の名称 | c.図形の性質 | d.三平方の定理 |
e.立体の名称と特徴 | f.三角関数 | g.多面体 | h.曲面 |
i.陰影 | j.透視 | k.角のn等分法 | l.曲線と直線 |
![]() |
![]() |
![]() |
j.透視 任意の位置に立ててある物体を肉眼で見ているとき、眼と物体の間にガラス板を立てておいたとします。 すると、ガラス板を通して物体をみることになりますから、 目に見えている物体の形状をそのままガラス板に描けば、 仮の物体が存在しなくても、 物体がそこにあるように見えるはずです。 このときの物体の見え方は、 近くにあるものは大きく、遠くにあるものは小さく見えます。 さらに遠くになるに従って、物体の大きさが消失する点(消点)が存在します。 これが遠近法です。 この遠近法の法則に従って描いた図を透視図といいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
←前(陰影)へ | ここ(透視) | →次(角のn等分)へ |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |