■適当講座■ 9.花子でCAD −−図形の基礎 |
![]() |
![]() |
![]() |
a.図形の名称と特徴 | b.図形の各部の名称 | c.図形の性質 | d.三平方の定理 |
e.立体の名称と特徴 | f.三角関数 | g.多面体 | h.曲面 |
i.陰影 | j.透視 | k.角のn等分法 | l.曲線と直線 |
![]() |
![]() |
![]() |
i.陰影 物体のに光線が当たれば、光源に面した方は明るくなり、反対側は暗くなります。 暗くなった側を陰、またはシェードといいます。 明暗の境目は陰線といいます。 物体の後方に衝立のようなものがある場合、そこには物体の影ができます。 これを影ま、またはシャドーといい、影の輪郭線を影線といいます。 陰線は影線の影です。 平面図形がこれと平行な平面の上に投じる影は、もとの平面図形と合同になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
←前(曲面)へ | ここ(陰影) | →次(透視)へ |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |