■適当講座■ 9.花子でCAD −製図の基礎− |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 b.製図の原理と表現方法 c.製図における図形の表現方法 d.製図と寸法記入 |
![]() |
![]() |
![]() |
a.製図の概要と目的 |
![]() |
![]() |
![]() |
あ)図面の基本用件 い)図面の構成要素 う)図面の折り方 え)線種と用途 お)尺度 |
![]() |
![]() |
![]() |
い)図面の構成要素 | ||
図面を作成するに用紙は、右図の様式でなければ行けません。(JIS Z 8311 「製図-製図用紙のサイズ及び図面の様式」を参照) | ![]() |
用紙サイズ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
製図で用いる用紙の大きさは、A列サイズ(A0〜A4)の中から、
製図すべき図面の情報が明瞭に表現できる、最小の大きさを選択します。
ただし、特に長い紙が必要な場合には、A列サイズの用紙の短辺の整数倍ものを
利用もいいです。 → 色々な紙サイズについては「花子でDTP」コーナーを参照のこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表 製図で使う紙サイズ(単位:mm)
注:*印のついた用紙サイズは取扱上の理由で使用を推奨できない。 |
輪郭と輪郭線 | ||
図面の縁部分から損傷によって図面内容が損なわれないようにし、
図面の内容部分を明確にするために、用紙の周辺に余白輪郭部分を取ります。
輪郭部分と図面内容部分を区分けする線が輪郭線です。
輪郭の幅和、A0及びA1サイズの用紙の場合で最小20mm、A2からA4サイズの場合、
最小10mmがいいです。 なお、図面管理の都合で図面を閉じる場合には、穴開け用の綴じ代として 最小幅20mm(輪郭部分を含む)を設けてよいです。 |
表題欄 | ||
図面番号や図名、企業名など、図面管理のうえで必要な事項や
図面内容に関する定型的な事項を記入するために設ける欄です。
表題欄の位置は用紙の右下に作ります。
記載する具体的内容については、特に規定されていません。 記入例としては、「図面番号」、「図名」、「企業(団体名)」、 「責任者の署名(認印)」、「図面の作成年月日」、「尺度」、「製図に用いた投影法」などです。 なお、表題欄の長さは170mm以下でする必要があります。 |
中心マーク | ||
図面の利用・管理の際に、複写やマイクロフィルム撮影する際の便宜のために、 図面の各辺の中央にそれぞれ設ける印のことです。 用紙の端から輪郭線の内側約5mmの長さで、0.5mm以上の太さの実線で描きます。 |
![]() |
||
![]() |
||
←前 (図面の基本用件) | ここ(図面の構成要素) | →次 (図面の折り方) |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) kinuta.jp |