*
■適当講座■
*
10.花子で立体図 2軸回転体の作図

1/4     2/4     3/4     4/4

☆XZ軸回転体の作図(ZX軸回転体の作図) 1/4
花子3.1まででは、拡大縮小点の自由度が大きかったので、 YZ回転体やXY回転体と同じ方法で、立体図を描けましたが、花子9以上では、 拡大縮小点の自由度が小さくなったので、ここでは、YZ回転体やXY回転体の 作図と整合性を持たせるため、ちょっと複雑なことをしています。
2軸回転体の性質を見ていただければ、もっと簡単にXZ回転体を描けます。

描く立体の元図は一辺を24.5mmの立方体とします。
描く立体は、X軸に15°、Z軸に25°回転したものとします。
描く立体の基本諸元値を計算します。
    軸線長さ 24.5mm x 0.8165 = 20.0mm
    軸線の実角 30°、90°、150°
    楕円長軸 24.5mm
    楕円短軸 24.5 x 0.5774 = 14.1mm
各諸元値を求めたので、軸線・楕円を描きます(図2J-XZ01左)。
楕円は横長の楕円(Y楕円)を描き、楕円の中心を出す意味で、楕円中心から、 垂線を引いておきます。
Y楕円を元図残すで60°、120°回転して、X楕円、Z楕円にします。
一応、軸線を組み上げておきます(図2J-XZ01右)。
図XZ回転体01
図2J-XZ01 基本要素の作成

X楕円を軸線端点にコピーし、拡大します(図2J-XZ02)。
図XZ回転体02
図2J-XZ02 回転線範囲の楕円線の作成1

Z楕円を軸線端点にコピーし、拡大します(図2J-XZ03)。
図XZ回転体03
図2J-XZ03 回転線範囲の楕円線の作成2

Y軸(90°)線、Z軸(30°)線を描き、十字にしておきます。 拡大したX楕円の中心が十字の交点に重なるようにX楕円を移動します。
X楕円分度器を用意し、X軸に15°回転した線を作図します(図2J-XZ04。
次の十字に回転した線を移動します(図2J-XZ04)。
図XZ回転体04
図2J-XZ04 回転体作図開始

十字の交点を目標に回転線を載せます(図2J-XZ05左)。
その後、90°線を図2J-XZ05右のようにコピーします。
図XZ回転体05
図2J-XZ05 回転体作図開始

Z楕円の端点から端点指定で線を2本引きます(図2J-XZ06左)。
それぞれの線を移動します(図2J-XZ06右)。
移動開始点を線の中点(f3)としてして、移動終点を楕円端点(f2)にします。
図XZ回転体06
図2J-XZ06 拡大縮小出来ない対策1

1/4     2/4     3/4     4/4

▲このページトップへ

Copyright(C) KinutaHandicraft