![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 2軸回転体の作図 |
![]() |
![]() |
1/4 2/4 3/4 4/4 |
![]() |
![]() |
☆XY軸回転体の作図 4/4 |
![]() |
|
各軸線の端点を指定で、面の中心を出すために引いた線の中点にコピーします(図2J-XY14左)。 中心を出すために引いた線はいらないので消します(図2J-XY14右)。 |
![]() |
![]() 図2J-XY14 各面に軸線を載せる |
軸線端点に作成した楕円の中心を合わせて載せます(図2J-XY15左)。 楕円を回転して、面に合わせます(図2J-XY15右)。 楕円の線上にマウスポインタを合わせ、f6キーを押します。 すると回転中心が楕円の中心になります。 次に楕円と垂線の交点(f4)を回転開始点として、軸線上(f5 or f2)を 回転終了点にして回転します。 |
![]() |
![]() 図2J-XY15 楕円を移動し面に合わせる1 |
2つ目の楕円も図2J-XY15と同じです。 楕円の中心指定で軸線の端点に移動します。(図2J-XY16左)。 楕円を回転して面に合わせます(図2J-XY16右)。 楕円を指定して、回転を選択します。楕円の線上にマウスポインタを合わせ、 f6キーを押して、回転中心を楕円の中心にします。 次に楕円と垂線の交点(f4)か垂線の端点(f2)を回転開始点として、軸線の線上(f5)か 軸線の端点(f2)を回転終了点として回転します。 |
![]() |
![]() 図2J-XY16 楕円を移動し面に合わせる2 |
図2J-XY15や図2J-XY16と同じですが、最後の楕円を面に合わせます(図2J-XY17)。 楕円を移動します(図2J-XY17左)。 楕円の中心(楕円の線上でf6)を移動点として、軸線の端点(f2)に移動します。 楕円を面に合わせるために回転します(図2J-XY17右)。 楕円の線上でf6を押して、楕円中心を回転中心にして、楕円と垂線の交点(f4)か 垂線の端点(f2)を回転開始点にして、軸線上(f5)などを回転終了点にして、回転します。 |
![]() |
![]() 図2J-XY17 楕円を移動し面に合わせる3 |
いらない線を消したり、必要な線を修飾して立体図の出来上がりです(図2J-XY18)。 |
![]() |
![]() 図2J-XY18 XY回転体の完成 |
![]() |
![]() |
1/4 2/4 3/4 4/4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |