![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 2軸回転体の作図 |
![]() |
![]() |
1/4 2/4 3/4 4/4 |
![]() |
![]() |
☆XY軸回転体の作図 2/4 |
![]() |
|
X楕円分度器で20°回転した線を描きます(図2J-XY05左)。 楕円弧より、移動した線がはみ出す場合は、線を交点で切断−削除します。 線が楕円弧内にある場合は図形情報で線の長さを長くして、 その後、 必要に応じて、交点で削除などをします。 |
![]() |
![]() 図2J-XY05 回転した線の加工1 |
Z軸線を線上指定(f5)で、回転線と楕円の交点にコピーします(図2J-XY06)。 |
![]() |
![]() 図2J-XY06 Z軸線のコピー |
コピーしたZ軸線とY軸線の交点にY楕円を中心指定でコピーします(図2J-XY07左)。 その後、コピーしたZ軸線と回転線の交点に楕円弧が載るように縮小します(図2J-XY07右)。 縮小は、縮小中心を楕円中心(f6)として、楕円とコピーしたZ軸線の交点(f4)を 縮小開始点として、 回転線の端点を回転終点とするため、線が入り組んでいるので、 回転線の線上にマウスポインタを合わせ、 f2キーを押して、縮小を終了します。 |
![]() |
![]() 図2J-XY07 楕円を載せ、Y方向の揺れに対応する |
図2J-XY07の説明と同じで、今度は、コピーしたZ軸線とY軸線の交点にY楕円をコピーします(図2J-XY08左)。 図2J-XY07の説明と同じで、今度は、楕円を縮小でなく拡大します(図2J-XY08右)。 |
![]() |
![]() 図2J-XY08 楕円を載せ、Y方向の揺れに対応する2 |
![]() |
![]() |
1/4 2/4 3/4 4/4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |