![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 2軸回転体の作図 |
☆XY軸回転体の作図 1/4 |
![]() |
|
元の立体の1辺の長さを24.5mmとします。 X軸に20°回転させ、Y軸には35°回転させた立体図を描きます。 先ず、基本諸元値を求めます。 線の長さ 24.5 x 0.8165 = 20.0mm 線の実角 30°、90°、150° 楕円長軸 24.5mm 楕円短軸 24.5 x 0.5774 = 14.1mm 計算した諸元値を元に線と楕円を描きます(図2J-XY01左)。 軸線を組みます(図2J-XY01右)。 |
![]() |
![]() 図2J-XY01 基本図の作図 |
組んだ軸線にX楕円を載せます(図2J-XY02左)。 楕円中心指定で軸線の端点にコピーします。 X楕円を拡大します(図2J-XY02左)。 楕円線上にマウスポインタを合わせ、f6キー(中心指定)を押し、 楕円とZ軸線の交点でf4キーを押して、 Z軸線の端点でf1キーを押して、楕円を拡大します。 |
![]() |
![]() 図2J-XY02 線の長さ範囲を出す1 |
Y楕円を軸線交点にコピーで載せます(図2J-XY03左)。 X楕円の要領で、Y楕円を拡大します(図2J-XY03右)。 |
![]() |
![]() 図2J-XY03 線の長さ範囲を出す2 |
任意長さのY軸線(90°線)とZ軸線(30°線)を描き、交差させます(図2J-XY04左)。 拡大したX楕円の中心がY/Z軸線の交点に合うように移動します(図2J-XY04右)。 |
![]() |
![]() 図2J-XY04 回転体を描くための基礎図形の作成 |
![]() |
![]() |
1/4 2/4 3/4 4/4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |