![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 2軸回転体の作図 |
![]() |
![]() |
1/4 2/4 3/4 4/4 |
![]() |
![]() |
☆YZ軸回転体の作図 4/4 |
![]() |
|
線を組み上げ、各面の中心を出すために、線(水色)を引きます(図2J-YZ13左)。 各軸線を水色線の中点にコピーします(図2J-YZ13右)。 その後、水色線は消しておきます。 |
![]() |
![]() 図2J-YZ13 立体の各面の中心に各軸線を置 |
先程作った紫色の楕円の中心移動で、軸線(紫色線)の端点に移動します(図2J-YZ14左)。 楕円を面に合わせます(図2J-YZ14右)。 楕円の中心(楕円の線上でf6指定)を回転中心として、 楕円と垂線の交点(f4)を回転する点に指定して、軸線上(f5 or f2)で回転をやめます。 |
![]() |
![]() 図2J-YZ14 立体面に楕円を合わせる1 |
図2J-YZ14の説明と同じで、先程作った赤楕円の中心指定で、立体の面に載せます(図2J-YZ15A)。 次に、楕円を回転します(図2J-YZ15B)。 楕円線上にマウスポインタを合わせf6を押して、楕円中心を回転中心にして、 楕円と垂線の交点(f4)を回転開始点として、軸線の線上(f5)を回転終点にします。 |
![]() |
![]() 図2J-YZ15A 立体面に楕円を合わせる2(A) |
![]() |
![]() 図2J-YZ15B 立体面に楕円を合わせる2(B) |
前の説明の通り、残りの楕円も面に合わせます(図2J-YZ16左)。 いらない線を消したり、線の修飾をしてYZ回転体の出来上がりです(図2J-YZ16右)。 |
![]() |
![]() 図2J-YZ16 YZ回転体の出来上がり |
![]() |
![]() |
1/4 2/4 3/4 4/4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |