![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 2軸回転体の作図 |
![]() |
|
ここでは、手書き風の2軸回転体の描き方を紹介します。 YZ回転体の描き方も参考書では、簡単にしか紹介されておらず、3通りの 2軸回転体の作図にまとめるのは一苦労でした。 また、花子3.1当時にまとめて、その後花子9以降で多少手法が変わったところなど もあります。 |
☆YZ軸回転体の作図 1/4 |
![]() |
|
原寸一辺24.5mmでY軸に15°、Z軸に25°回転した立方体を作図します。 基本寸法の計算をします。 辺長さ 24.5 x 0.8165 = 20.0mm 辺角度 30、90、150 楕円短軸 24.5 x 0.5774 = 14.14 = 14.1mm 楕円長軸 24.5mm 計算に、元に作図します(図2J-YZ01左)。 各軸線を作図し、楕円を作図して、Y楕円とZ楕円を用意しておきます。 次に各軸線を組み上げます(図2J-YZ01右)。 |
![]() |
![]() 図2J-YZ01 基本図の作図 |
組み上げた軸線の交点にY楕円をコピーします(図2J-YZ02左)。 コピーしたY楕円を拡大します(図2J-YZ02右)。 |
![]() |
![]() 図2J-YZ02 Y楕円のコピーと拡大 |
今度は、Z楕円を軸線交点にコピーして、拡大います(図2J-YZ03左→右)。 |
![]() |
![]() 図2J-YZ03 Z楕円のコピーと拡大 |
Y軸(90°)線とX軸(150°)線を引きます(図2J-YZ04左)。 Y軸線とX軸線の交点に拡大したZ楕円の中心が来るようにZ楕円を移動します(図2J-YZ04右)。 |
![]() |
![]() |
図2J-YZ04 Y軸/X軸線の交点に拡大Z楕円を載せる |
---|
![]() |
![]() |
1/4 2/4 3/4 4/4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |