![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 等角投影図基本 |
![]() |
基本2 基本図を描く |
まず、等角投影図描く前に各諸元値を確認します。 | |
![]() |
|
![]() 図10 等角投影図の諸元値(再表示) |
諸元値の確認ができたので、作図に移ります。 ここでは、元の立方体の一辺の長さが20mmだった場合で 立方体を構成する辺の長さと楕円比を計算します。 一辺の長さ 20mm × 0.8165 = 16.33mm X辺 長さ16.3mm 角度30° Y辺 長さ16.3mm 角度90° Z辺 長さ16.3mm 角度150° 楕円長軸 20mm x 1 = 20mm 楕円短軸 20mm x 0.5774 = 11.5mm |
次に適当に直線を描きます(図15i)。 花子の菱形や平行四辺形は拡大・縮小・回転で歪みが大きくなるので、直線を使います。 それぞれの直線を図形指定して、図形情報に辺の計算値を入力します(図15ii)。 必要な分の線をコピーします(図15iii)。 |
|
![]() |
|
![]() 図15 等角投影図の部品を作る |
ファンクションキーを活用して、図形に組み上げます(図16iv)。 その後、面の中心を出す意味で、線を引いて置きます(図16v)。 |
|
![]() |
|
![]() 図16 立体図の組み上げ |
楕円を描きます(図17vi)。 楕円を図形指定状態で、図形情報に幅20.0、高さ11.5を入力します(図17vii)。 その後、楕円の中心を出す意味で、ファンクションキーを利用して、楕円中心からの直線を引きます(図17viii)。 |
|
![]() |
|
![]() 図17 楕円の作成 |
楕円と直線をコピーして、60°回転させます。 さらに、60°回転した楕円と直線をコピーして、60°回転させます。 |
|
![]() |
|
![]() 図18 楕円の回転 |
その後それぞれの面に楕円をファンクションを使って移動します。 つまり移動元位置は楕円中心(青線の端点)として、面の中心(赤線中点)に移動します(図19ix)。 その後、青線と赤線を消して基本図形の出来上がりです(図19x)。 |
|
![]() |
|
![]() 図19 立体図の完成 |
![]() |
![]() |
|
座標系についてへ← | →楕円分度器の作成へ |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |