*
■適当講座■
*
10.花子で立体図 その他作図

☆曲管部の作図 曲管部の各楕円2
    曲管部の各楕円1       曲管部の各楕円2

面が長方形になったら、面上に楕円を描きます(図otg2-08左)。
面と楕円を選択して、せん断して、面をせん断前図形に戻します(図otg2-08右)
曲管部の楕円8
図otg2-08 楕円を合わせる3

その後、面と楕円を回転前図形に重ねます(図otg2-09左)。
面と楕円を選択して、回転し、回転前図形に戻します(図otg2-08右)。
曲管部の楕円9
図otg2-09 楕円を合わせる4

面と楕円元の位置に戻します(図otg2-10)。
曲管部の楕円10
図otg2-10 楕円を合わせる5

面と楕円と位置決め用の直線を移動します(図otg2-10b)。

図otg2-10b 楕円を合わせる5b

残っている下から2番目の線を所定位置に移動・コピーし、連続直線で 面を作ります(図otg2-11左)。
その後楕円を合わせるで面に整合する楕円を載せます(図otg2-11右)。
楕円と面と位置決めの直線は、位置関係が変化しないように移動しておきます。
曲管部の楕円11
図otg2-11 2番目の角度の面と楕円

残っている下から3番目の線を所定位置に移動・コピーし、連続直線で面を作ります(図otg2-12)。
曲管部の楕円12>
図otg2-12 3番目の角度の面と楕円1

その後楕円を合わせるで面に整合する楕円を載せます(図otg2-12右)。
楕円と面と位置決めの直線は、位置関係が変化しないように移動しておきます。
曲管部の楕円12>
図otg2-12b 3番目の角度の面と楕円1b

残っている下から4番目の線を所定位置に移動・コピーし、連続直線で 面を作ります(図otg2-13)。
曲管部の楕円13
図otg2-13 4番目の角度の面と楕円

その後楕円を合わせるで面に整合する楕円を載せます(図otg2-13b)。
楕円と面と位置決めの直線は、位置関係が変化しないように移動しておきます。
曲管部の楕円13
図otg2-13b 4番目の角度の面と楕円(b)

曲管部の立体図にそれぞれの楕円を載せます(図otg2-14左)。
面を作ります。
不必要な線を削除し、必要な線を修飾して出来上がりです(図otg2-14右)。
曲管部の楕円14
図otg2-14 完成直前図と完成図

曲管部の各楕円1       曲管部の各楕円2
▲このページトップへ

Copyright(C) KinutaHandicraft