![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 その他作図 |
☆曲管部の作図 曲管部の各楕円1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曲管部の各楕円1 曲管部の各楕円2 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曲管部の各楕円をいちいち2軸回転体の描き方で、作図していると 大変なので、少しは楽な方法を紹介します。 |
出来上がった曲管部図の必要な部分をコピーします(図otg2-01左から右)。 |
![]() |
![]() 図otg2-01 元図から |
曲管部直径短軸比を持つZ楕円を移動します(図otg2-02左)。 Z楕円を三角の点を固定点として、拡大します(図otg2-02右)。 |
![]() |
![]() 図otg2-02 Z楕円の拡大縮小1 |
拡大したZ楕円を三角の点を固定点にして、元図残すで縮小します(図otg2-03左)。 |
![]() |
![]() 図otg2-03 Z楕円のコピー |
図otg2-04のように長めの垂線を引きます。 |
![]() |
![]() 図otg2-04 面を出すための線を引く1 |
本当は楕円分度器を使って、線を等間隔で元図残すで回転します。(図otg2-04b)。 |
![]() |
![]() 図otg2-04b 面を出すための線を引く2 |
Y軸相当の線と、X軸相当の線を消し、一番下の線を残し、他の 線の位置関係が変化しないようにして、他の線を移動します(図otg2-05)。 |
![]() |
![]() 図otg2-05 面を出す1 |
Z楕円とX軸線の交点を結ぶように連続直線を引きます(図otg2-05b)。 |
![]() |
![]() 図otg2-05 面を出す2 |
連続直線で作った面に”楕円を合わせる”の方法で、楕円を載せます。 連続直線で作った面を移動し、面の端点から水平線を引きます(図otg2-06左)。 面を三角の点を中心に回転します(図otg2-06右)。 |
![]() |
![]() 図otg2-06 楕円を合わせる1 |
回転した面を元図残すで移動し、面の端点から水平線と垂直線を引きます。(図otg2-07左)。 面をせん断します。(図otg2-07右)。 |
![]() |
![]() 図otg2-07 楕円を合わせる2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曲管部の各楕円1 曲管部の各楕円2 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |