*
■適当講座■
*
10.花子で立体図 その他作図

☆曲管部の作図 曲管部の各楕円1
    曲管部の各楕円1       曲管部の各楕円2

曲管部の各楕円をいちいち2軸回転体の描き方で、作図していると 大変なので、少しは楽な方法を紹介します。

出来上がった曲管部図の必要な部分をコピーします(図otg2-01左から右)。
曲管部楕円1
図otg2-01 元図から

曲管部直径短軸比を持つZ楕円を移動します(図otg2-02左)。
Z楕円を三角の点を固定点として、拡大します(図otg2-02右)。
曲管部楕円2
図otg2-02 Z楕円の拡大縮小1

拡大したZ楕円を三角の点を固定点にして、元図残すで縮小します(図otg2-03左)。
  • 拡大・縮小したZ楕円をコピーします(図otg2-03右)。
  • 曲管部楕円3
    図otg2-03 Z楕円のコピー

    図otg2-04のように長めの垂線を引きます。
    曲管部楕円4
    図otg2-04 面を出すための線を引く1

    本当は楕円分度器を使って、線を等間隔で元図残すで回転します。(図otg2-04b)。
    曲管部楕円4b
    図otg2-04b 面を出すための線を引く2

    Y軸相当の線と、X軸相当の線を消し、一番下の線を残し、他の 線の位置関係が変化しないようにして、他の線を移動します(図otg2-05)。
    曲管部楕円5
    図otg2-05 面を出す1

    Z楕円とX軸線の交点を結ぶように連続直線を引きます(図otg2-05b)。
    曲管部楕円5b
    図otg2-05 面を出す2

    連続直線で作った面に”楕円を合わせる”の方法で、楕円を載せます。
    連続直線で作った面を移動し、面の端点から水平線を引きます(図otg2-06左)。
    面を三角の点を中心に回転します(図otg2-06右)。
    曲管部楕円6
    図otg2-06 楕円を合わせる1

    回転した面を元図残すで移動し、面の端点から水平線と垂直線を引きます。(図otg2-07左)。
    面をせん断します。(図otg2-07右)。
    曲管部楕円7
    図otg2-07 楕円を合わせる2

    曲管部の各楕円1       曲管部の各楕円2
    ▲このページトップへ

    Copyright(C) KinutaHandicraft