![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 その他作図 |
☆半球立体の作図-補足1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
補 足 1 補 足 2 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図ota-01の上面図から半球に放射上の線(ピンク色)がある場合、正面図や側面図でも曲線を描かなくてなりません。 そこで先ず、補足1で平面図上のピンク色の線の描き方をみていきます。 その後、補足2で立体図での放射線(ピンク色の線)の描き方を考えます。 |
![]() |
![]() 図ota-01 元図 |
先ず、上面図と側面図(正面図)を描けるところまで作図し、上面図と側面図を上下に並べます(図ota-02左)。 上面図のピンク線の端点から垂線を降ろします(図ota-02右)。 |
![]() |
![]() 図ota-02 作図開始 |
上面図の斜め線(ピンク色)と同心円の交点から側面図(正面図)上で同心円と同じ位置にある水平線より少し長めに垂線を降ろします。 そして、水平線と垂線の交点に点を打っておきます。 同心円と斜め線(ピンク色)の交点から垂線を降ろすを繰り返します(図toa-03〜)。 |
![]() |
![]() 図ota-03 垂線を降ろす1 |
![]() |
![]() 図ota-04 垂線を降ろす2 |
![]() |
![]() 図ota-05 垂線を降ろす3 |
![]() |
![]() 図ota-06 垂線を降ろす4 |
ベジェ曲線を使って、全ての点の中心を線が通るように曲線を引きます。 ベジェ曲線を引くときは適当にして、引き終わってからじっくり、選択3を使って修正します(図ota-07)。 |
![]() |
![]() 図ota-07 曲線を描く |
ベジェ曲が描けたら、元図残すで、横方向にミラーをかけます(図ota-08左)。 ミラーしたベジェ曲線を指定位置に移動したり、点を消したり、表示の修飾をして出来上がりです(図ota-08右)。 |
![]() |
![]() 図ota-08 最後調整 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
補 足 1 補 足 2 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |