*
■適当講座■
*
10.花子で立体図 1軸回転体の作図

☆Z軸回転体の作図
一辺24.5mmの正方形でZ軸に30°回転した立体を作図します。
計 算
    一辺の長さ 24.5mm x 0.8165 = 20.00 = 20.0mm
    楕円長軸長さ 24.5mm
    楕円短軸長さ 24.5 x 0.5774 = 14.14 = 14.1mm
計算が出来たので、線や楕円を描きます。
楕円の中心を出すために楕円の中心から垂線をひいておきます。
Z面だけ軸線を組み上げ、Z面の中心を出すために斜線を引きます(図1J-Z01 左)。 Z軸線の端点を移動点として、斜線の中点にコピーします(図1J-Z01 右)。
Z軸回転体説明1
図1J-Z01 Z軸回転体の作図1
楕円と垂線を指定して、楕円の中心を移動点として、Z面の中心(斜線の中点)に移動します(図1J-Z02 左)。
楕円を回転します(図1J-Z02 右)。
楕円の中心を回転中心(f6)として、楕円と垂線の交点(f4)で回転し、軸線上(f5)で回転をやめます(図1J-Z02 右)。
Z軸回転体説明2
図1J-Z02 Z軸回転体の作図2
楕円を移動します(図1J-Z03 左)。
楕円の中心を移動点として、軸線の角に移動します。
楕円を拡大します(図1J-Z03 右)。
元図残すで、楕円を拡大します。拡大原点を楕円中心として楕円と軸線の交点(f4)を拡大点として、 軸線の端点(f2)で拡大を終了します。
拡大した楕円円周内が、回転した軸線の長さになります。
残った拡大前楕円は、安全な場所にいどうしておきます。
Z軸回転体説明3
図1J-Z03 Z軸回転体の作図3
楕円分度器で30°回転の軸線を作図します(図1J-Z04)。
Z軸回転体説明4
図1J-Z04 Z軸回転体の作図4
回転した軸線を移動します(図1J-Z05)。
回転した軸線が、拡大した楕円円周より長い場合は、交点削除(交点切断)で処理します。
また、回転した軸線が、拡大した楕円円周より短い場合は、図形情報で長くします。
Z軸回転体説明5
図1J-Z05 Z軸回転体の作図5
丁度良い長さの回転した軸線が出来たなら、軸線の長さから、楕円比を求めます(図1J-Z06)。
Z軸回転体説明6
図1J-Z06 Z軸回転体の作図6
楕円比をより楽に出す。
    楕円分度器諸元値表をつかう。
    楕円を合わせるを参考にする。
回転した軸線などを立体に組み上げ、各面の中心を出す線を引きます(図1J-Z07)。
対比していたZ楕円の中心を出す線を引いておきます。
Z軸回転体説明7
図1J-Z07 Z軸回転体の作図7
YとX面にそれぞれの中心に軸線を載せます(軸線のコピー、図1J-Z08 左)。
中心を出した斜線は消します。
Z面にZ楕円を移動します(図1J-Z08 右)。
Z軸回転体説明8
図1J-Z08 Z軸回転体の作図8
回転した軸線から求めた楕円比を持つ、楕円を作成ます。長軸を幅にします。
高さを楕円比にします。
その後、楕円の中心をか垂線を引きます。
楕円と垂線を選択し、楕円中心(垂線の端点(f2))を移動中心として、軸線の端点(f2)で移動を終了します(図1J-Z09)。
Z軸回転体説明9
図1J-Z09 Z軸回転体の作図9
Y面の楕円とその垂線を選択して、回転します(図1J-Z10 左)。
回転中心を楕円の中心(f6)として、楕円と垂線の交点(f4)で回転し、軸線上(f5)で回転を終了します。
X面の楕円とその垂線を選択して、回転します(図1J-Z10 右)。
回転中心を楕円の中心(f6)として、楕円と垂線の交点(f4)で回転し、軸線上(f5)で回転を終了します。
Z軸回転体説明10
図1J-Z10 Z軸回転体の作図10
必要なでない線などを削除しながら、必要な線種を変更して(図1J-Z11 左)、 立体図を完成させます(図1J-Z11 右)。
Z軸回転体説明11
図1J-Z11 Z軸回転体の作図11

▲このページトップへ

Copyright(C) KinutaHandicraft