![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 作図共通項 |
☆楕円を合わせる |
![]() |
|
回転体を作図する場合、数値表を使っても、ある面とその上に載る楕円がきれいに整合しない場合があります。 また、曲管部などは、2軸回転体の複数の面から構成されることになり、いちいち構成面を計算しているのは、 大変なので、次の様な方法を使って、整合性ある(?)楕円を作成します。 ここでは、下図(図1J-D01)の四角枠の中に楕円を合わせるものとします。 連続直線で、四角枠を作ります(図1J-D01)。 |
![]() |
![]() 図1J-D01 楕円を合わせる1 |
![]() |
|
四角枠を移動して、水平線(図1J-D02左の緑線)を引きます((図1J-D02左)。
四角枠を選択して、回転します。 元図残すで図1J-D02の右のように中心を指定して、回転位置を四角枠の端点f2とし、 水平線の線上f5で回転をやめます。 |
![]() |
![]() 図1J-D02 楕円を合わせる2 |
![]() |
|
回転した四角枠を移動します。 次にせん断します。 水平・垂直の補助線を引きます(図1J-D03左)。 四角枠を選択して、元図残すで、せん断中心を指定して、せん断開始位置を四角枠の角f2とし、 せん断終了位置を補助線の交点f4にします(図1J-D03右)。 |
![]() |
![]() 図1J-D03 楕円を合わせる3 |
![]() |
|
せん断した四角枠を移動します。 四角枠の中心f7を指定して楕円を描き始め、四角枠の角f2で楕円を書き終わります(図1J-D04)。 |
![]() |
![]() 図1J-D04 楕円を合わせる4 |
![]() |
|
楕円と四角枠を同時に、移動して、せん断前図形に重ねます(図1J-D05)。 |
![]() |
![]() 図1J-D05 楕円を合わせる5 |
![]() |
|
楕円と四角枠を選択して、せん断でせん断前図形に戻します(図1J-D06)。 |
![]() |
![]() 図1J-D06 楕円を合わせる6 |
![]() |
|
四角枠と楕円を同時に移動して、回転前図形に重ねます(図1J-D07)。 |
![]() |
![]() 図1J-D07 楕円を合わせる7 |
![]() |
|
四角枠と楕円を選択して、回転前図形になるように回転します(図1J-D08)。 |
![]() |
![]() 図1J-D08 楕円を合わせる8 |
![]() |
|
楕円と四角枠を目的の面に載せます(図1J-D09)。 |
![]() |
![]() 図1J-D09 楕円を合わせる9 |
![]() |
|
四角枠を削除したり、線種を変更して、図形を仕上げます(図1J-D10)。 |
![]() |
![]() 図1J-D10 楕円を合わせる10 |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |