![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 1軸回転体の作図 |
![]() |
|
ここでは、手書き風の1軸回転体の描き方を紹介します。 1軸回転体を描く場合、X,Y,Zの三軸があるので3通りの描き方がありますので、 それぞれを紹介後、たとえば、Y軸回転体からX軸回転体やZ軸回転体への変換を 考えるため、1軸回転体の性質を考えます。 紹介する方法で1軸回転体を描いていると、四角形内に楕円がきれいに収まらない場合が、 あります。 そこで、楕円合わせのコーナーで、できるだけ四角形内に楕円が収まる方補を紹介します。 |
☆X軸回転体の作図 |
![]() |
|
一辺24.5mmの正方形でX軸に15°回転した立体を作図します。 計 算 一辺の長さ 24.5mm x 0.8165 = 20.00 = 20.0mm 楕円長軸長さ 24.5mm x 1.0000 = 24.5mm 楕円短軸長さ 24.5 x 0.5774 = 14.14 = 14.1mm 計算を元に線と楕円を作図します(図1J-X01 左)。 また、楕円に垂線を引いておきます。 線をコピーして、X面を形作ります(図1J-X01右)。 |
![]() |
![]() 図1J-X01 X軸回転体の作図1 |
X面の中心を出すために、斜線を引きます(図1J-X02 左)。 X軸線をコピーします。 X軸線を端点指定(f2)でコピーとして、X面に引いた斜線の中心(中点f3)指定します(図1J-X02 左)。 次に楕円をX面に載せます。 楕円の中心(垂線の端点(f2))を指定して、コピーを開始し、X面の垂線の中点(f3)でコピーを終了します(図1J-X02 右)。 |
![]() |
![]() 図1J-X02 X軸回転体の作図2 |
楕円をX面に移動します(図1J-X03 左)。 楕円をX面に整合させます。 楕円の中心を回転中心に指定して、楕円の端点(f2)か楕円と垂線の交点(f4)を指定して回転を始めます。 その後、X軸線上(f5)で回転を終了します(図1J-X03 右)。 回転終了直後が、図1J-X04 左です。 |
![]() |
![]() 図1J-X03 X軸回転体の作図3 |
楕円を移動し、拡大します(図1J-X04)。 楕円を指定して、移動します。 移動中心は垂線の端点(f2)を指定し、辺の端点(f2)に移動します(図1J-X04右)。 |
![]() |
![]() 図1J-X04 X軸回転体の作図4 |
楕円を指定して、拡大します。 拡大中心は楕円の中心(f6)で楕円と辺の交点(f4)を指定して、移動を開始して、 辺の端点(f2)で移動を終了します(図1J-X05左)。 拡大した楕円の線内が、回転体の辺の長さになります。 X軸楕円分度器で15°回転した辺を作成して、元の図形の定点に移動します。 拡大した楕円より回転した辺がはみ出る場合は、交点切断(交点消去)をします。 拡大した楕円より回転した辺が足りない場合、図形情報で長さを修正します(図1J-X05右)。 |
![]() |
![]() 図1J-X05 X軸回転体の作図5 |
次に回転した辺の図形情報を元に、楕円比を求めます(図1J-X06)。 |
![]() |
![]() 図1J-X06 X軸回転体の作図6 |
目的の楕円の楕円比を求める 市販の35度16分楕円分度器には、楕円の縮み率が表記されていますが、 作図用楕円分度器には、楕円の縮み率の表記がないので、 数値表の楕円分度器諸元値を使います。 作図による場合”楕円を合わせる”を参考にします。 求めた楕円比よりY面、Z面の楕円を横長で作成して、楕円の中心から垂線を引きます(図1J-X07)。 |
![]() |
![]() 図1J-X07 X軸回転体の作図7 |
各辺を立体図に組み上げ、各面の中心を出すために、各面に斜線を引きます(図1J-08左)。 次に各軸線の端点をコピー開始点として、各面の中心−つまり、斜線の中点にコピーします(図1J-08右)。 |
![]() |
![]() 図1J-X08 X軸回転体の作図8 |
Y・Z面の中心を出した斜線は、後々邪魔になるので消します(図1J-09左)。 残っているX楕円をX面に移動します(図1J-09右)。 |
![]() |
![]() 図1J-X09 X軸回転体の作図9 |
次にY楕円をY面に移動します(図1J-10左)。 Y楕円をY面に整合させるため、回転します。 Y楕円を指定して、楕円中心を回転中心にして、楕円と垂線の交点で回転を開始して(図1J-10右)、 Y軸線上で、回転を終了します(図1J-11左)。 |
![]() |
![]() 図1J-X10 X軸回転体の作図10 |
Z面もY面と同様に、Z楕円をZ面に載せ、その後、楕円中心を回転中心とし、 楕円と垂線の交点で回転して、Z軸線上で回転を終了します(図1J-11右)。 |
![]() |
![]() 図1J-X11 X軸回転体の作図11 |
最後に、いらない線を消したり、必要な線や楕円を修飾して出来上がりです(図1J-10右)。 |
![]() |
![]() 図1J-X12 X軸回転体の作図12 |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |