![]() |
■適当講座■ |
![]() |
8.花子でDTP |
![]() |
![]() |
|
製本のコツ | ||
![]() |
||
製本するには、インターネット上で紹介されている
豪製本の作り方から、一太郎関連で紹介されている”とめぞう君”などを経て、2穴ファイルまで各種あります。 豪製本の場合、のり付けするので、差し替えが出来ないので、よほどのことがない限り、 手を出さない方がいいです。 また、2穴パンチで穴を開けファイルする方法では、綴じた紙の自由度が大きく、 紙の傷みが早かったり、本立てに立たないなど、不都合が多かったです。 そこでここでは、自分一番気に入っている製本方法と関連情報を公開します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
A.カールパイプファスナー(カール事務機製)を使う。 パンチで開けた穴にプラスチックのパイプを通し、長い場合はカッターで切り、両端をねじ止めする止め具です。 パイプの長さが80mm、60mmが販売されているようです。 自作の色見本などは、右図の様にパイプファスナーで止めると、まるで市販色見本帳のようになります。 もっと本格的な金属製のものが、”組みねじ”として販売されているようです。 より簡単なものに、”プッシュパイプ”があるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
B.トジクル(カール事務機製)を使う。 昔からゲージパンチを出していたところで、リング製本が出来ます。 道具を揃えるとお金がかかりそうなので、まだ持ってません。 見栄をはりたい、ミニコミ紙や同人誌用として活用されたらいかがでしょうか? ホームページ作成会社のプレゼンではよくもらいます。 |
![]() |
![]() |
C.市販製本機を使う。 ホットメルト型の接着剤を使うので、専用の接着剤溶融機器が必要で、 かつ、付加価値を高めるために、表紙とかもまとめて販売のようなので、 お金のある人はお試し下さい。 |
![]() |
![]() |
D.今回紹介する製本方法 綴じ具は、製本用麻糸か凧糸(細め)がいいです。 ビニールヒモは裂けるのでやめた方がいいです。 または、パイプファスナー類でもいいです。 紙に開ける穴は、2穴パンチを使って4穴にします。 表裏の表紙には、しっかりしているOHPシートを使います。 以下で、穴開けと綴じ方の実際を紹介します。 |
![]() |
![]() |
穴開けの実際 製本の実際 |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |