UP:UP: 27 May 2017 / 3 June 2017. 「週刊 昭和にっぽん鉄道ジオラマ」Vol.80、2017/4/28で発売です。 マガジン →P1〜昭和の風景 - 古都の玄関口、奈良駅 〜幻のターンテーブル〜 →P5〜豆知識 - 日本初、ステンレス車体の電車 東京急行電鉄5200系 →P6〜今号のジオラマパーツ →→材木屋、架線柱、橋脚 →P9〜ジオラマを楽しむ - 背景に雲を足してみよう |
表紙 |
パーツ |
建物組立 作り方は84号に同じ up:3June 2017. |
84号/85建物合体 up:3 June 2017. |
※関西本線 = てつぺでぃあVol.45。 |
UP:UP: 27 May 2017 / 3 june 2017. 「週刊 昭和にっぽん鉄道ジオラマ」Vol.86、2017/05/09で発売です。 マガジン →P1〜昭和の風景 - 大阪ミナミの象徴、難波 〜6つの駅が集まる繁華街〜 →P5〜豆知識 - 日光へのアクセス用に登場した特別な国鉄電車 157系電車 →P6〜今号のジオラマパーツ →→町エリアの建物群(C)、踏切、レール(新幹線用・R195) →P9〜ジオラマを楽しむ - 夕景を作ってみよう |
表紙 |
パーツ |
建物組立 建物ウェザリング後、 看板フチ背景色塗装後、 看板取付。 up:3 June 2017. |
踏切組立 小さすぎてなくなるので、 設置直前に組み立てます。 |
※関西本線 = てつぺでぃあVol.45参照。 ※157系/183系 = てつぺでぃあVol.5参照。 ※185系 = てつぺでぃあVol.15参照。 |
UP: 27 May 2017 / 3 june 2017. 「週刊 昭和にっぽん鉄道ジオラマ」Vol.87、2017/05/16で発売です。 マガジン →P1〜昭和の風景 - 自然の宝庫、能登 〜七尾線と幻の横断線〜 →P5〜豆知識 - 雪国の峠で活躍した改造機 直流電気機関車EF16 →P6〜今号のジオラマパーツ →→下町エリアの建物群(D)、踏切、高架橋(新幹線用・R195) →P9〜ジオラマを楽しむ - 下町エリアの海や川をよりリアルに |
表紙 |
パーツ |
高架橋組立 up:3 June 2017. |
建物/土台 ウェザリング up:3 June 2017. |
建物土台合体、看板取付 up:3 June 2017. |
踏切作成 小さすぎて保管時なくなるので、 設置のときに組み立てる。 |
七尾線/能登線 |
※七尾線 = てつぺでぃあVol.9参照。 ※EF15/EF16 = てつぺでぃあVol.23参照。 ※「下町エリアの海や川をよりリアルに」 →今後「ジェルメディウム」を入手し試したみたい。 |
※ 下町エリアの海や川をよりリアルに - ジェルメディウム + パウダー - → up:17 June 2017 |
ジェルメディウム |
メディウム+緑(絵の具)+水 パウダー(黄土色) |
ジェルメディウム+緑(絵の具)+水 パウダー(黄土色) |
ジェルメディウム+白(絵の具)+水 砂 ジェルメディウム液で「波」を表現した |
UP:10 June 2017. 「週刊 昭和にっぽん鉄道ジオラマ」Vol.88、2017/5/23で発売です。 マガジン →P1〜昭和の風景 - 高円寺界隈 〜都電14系統と中央線〜 →P5〜豆知識 - 汎用性が高い支線用機関車のエース 蒸気機関車C58 →P6〜今号のジオラマパーツ →→下町エリアの商店街(B)、コネクター、橋脚・高架橋(新幹線用・L110) →P9〜ジオラマを楽しむ - 里山エリアの配線を確認しよう |
表紙 |
パーツ |
高架橋作成 |
下町エリアにプラグ取付1 |
下町エリアにプラグ取付2 |
里山エリアにジャック/電池ボックス取付 |
建物組立1 |
建物組立2 ・建物ウェザリング。 ・看板フチ背景色で塗装。 |
※中央本線(1) = てつぺでぃあVol.12参照。 ※C58 = てつぺでぃあVol.Vol.22参照。 ※『里山エリアの配線を確認しよう』、今後の作業なので読むだけ。 |
UP:10 June 2017. 「週刊 昭和にっぽん鉄道ジオラマ」Vol.89、2017/ 5/30で発売です。 マガジン →P1〜昭和の風景 - 出雲大社の玄関口、大社駅 〜大社を象った木造駅舎〜 →P5〜豆知識 - 富士山麓を駆け抜けた4ドアの電車 御殿場線のクモハ73系 →P6〜今号のジオラマパーツ →→下町エリアの商店街(B)、コネクター、レール・高架橋(新幹線用) →P9〜ジオラマを楽しむ - 各エリアの配線を接続してみよう |
表紙 |
パーツ |
都会エリア プラグ/ジャック取付1 |
都会エリア プラグ/ジャック取付2 |
建物組立1 ・建物ウェザアリング。 ・看板フチ背景色で塗装。 |
Vol.88/Vol.89建物合体 |
各エリアの配線を接続してみる ※東京タワーは専用ラックに収納出来るように上半分が取り外せるようになっていて、 取り外したままで撮影しました。 |
※山陰本線 = てつぺでぃあVol.19参照。 ※伯備線= てつぺでぃあVol.2参照。木次線 = てつぺでぃあVol.5参照。 ※大社線:出雲市駅─出雲高松駅─荒茅駅─大社駅、7.5km。 ※一畑電気鉄道:北松江線─大社線。 電鉄出雲市駅─出雲科学館パークタウン前駅─大津町駅─武志駅─川跡駅、4.9km。 川跡駅─高浜駅─遙堪駅─出雲大社前駅、8.3km。 |
踏切設置 up:25 June 2017. |
メニュー | Vol.80〜Vol.84 | Vol.90〜Vol.94へ | ▲このページ一番上 |
Copyright(C) KinutaHandicarf |