![]() |
|
完成画像![]() |
橋脚![]() |
![]() |
|||
メニューへ | ▲このページ一番上へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
普通の撮影![]() |
![]() |
|
下からの撮影1![]() 下過ぎ |
下からの撮影2![]() ちょうどよいアングル |
![]() |
|||
メニューへ | ▲このページ一番上へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レイアウト図![]() 橋脚16本 |
![]() |
|
R195地上線作成中![]() 「L110ポイント右分岐」が1つ足りない! |
橋脚と地上線が接触する ところの橋脚の加工(右) ![]() 加工は全部で4つ |
![]() |
|
R195地上線と高架線の作成「![]() 今後は地面を作っていきたい。 |
▲ 踏切、道路、建物の設置と地面の塗装 - 11 August 2016頃 ▲ | |
ストラクチャの設置![]() ※R195-30 x 5軌道のポイント切替2つ同時なのでY字ケーブルを使用。 ※踏み板凸部を削除し接着剤で貼り付けた。 道路-踏切付近5m/他4mで設定。 道路、t1mmプラバンにプラモ塗料で塗装。 |
建物へのオレンジ色LEDのセット![]() |
パウダー撒き![]() 車両を並べるスペース(レール込み)として、中央を空き地にした。 |
樹木植え![]() 左=試作、右=台に固定 |
樹木植え2![]() 台に固定 |
▲ 一応完成 - 14 August 2016頃 ▲ パネル周囲を高さ7cmの透明プラ板で囲う。建物や木は固定した |
|
増設した(道路3m)![]() |
地上線走行テスト![]() |
▲ 高架橋を載せてみた - 13 August 2016頃 ▲ | ||
高架橋設置![]() |
下からのぞいた見た![]() |
橋脚の設置状況![]() |
高架線走行テスト![]() |
まとめ動画 動画再生後youTubuをクリック=拡大表示 ※1周目の1周約7秒=時速約188km! |
▲ ちょっと改造 - 20 August 2016頃 ▲ レールに車両を載せるのを難しく感じたので、直線部分を増やしてみた。 |
設計図![]() |
改造してみた![]() |
パネル側面![]() |
台/L500 x D400mm![]() |
遊ばないときは立てかける![]() L656 x W534 x H97mm |
→最終改造(予定) | |
スポンジ貼り付け直後![]() |
このようにしたい!説明![]() |
→走行テスト、結果:カーブに踏切があるので、車輌が踏切に引っかかり止まる。 | |
踏切移動![]() |
あとかたづけ![]() |
仮設トイレ設置 仮設トイレ展開図ダウンロード |
![]() |
|||
メニューへ | ▲このページ一番上へ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicarf |