![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 参考文献 |
![]() |
![]() |
コンテンツを公開するに当たって参考にした資料は次の通りです。 なお、資料の中に絶版になっているものもありますので、ご注意ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
☆立体図関係参考書 | ||
・「製図テキスト−立体図の描き方(基礎編)」 東京電機大学編 東京電機大学出版部 ・「製図テキスト−立体図の描き方(等角投影法編)」 東京電機大学編 東京電機大学出版部 ・「テクニカルイラストレーションの実技」 竹村俊彦 東京電機大学出版部 ・各マルチ対応ドローソフト入門書 ・AutoCAD LT入門書 ・「花子でCAD!」 幡垣伸 (株)ジャストシステム |
![]() |
![]() |
![]() |
☆JIS規格 | ||
JISハンドブック「図記号」 JIS A 0101−1994「土木製図通則」 JIS A 0150−1999「建築製図通則」 JIS B 0001−1985「機械製図」 JIS B 0002−1−1998「製図−ねじ及びねじ部品−第1部:通則」 JIS B 0002−2−1998「製図−ねじ及びねじ部品−第2部:ねじインサート」 JIS B 0002−3−1998「製図−ねじ及びねじ部品−第3部:簡略図示方法」 JIS B 0021−1984「幾何偏差の定義及び表示」 JIS B 0022−1984「幾何公差のためのデータム」 JIS B 0023−1996「製図−幾何公差表示方式 最大実体公差方式及び最小実体公差方式」 JIS B 0031−1994「製図−面の肌の表示方法」 JIS B 0601−1994「表面粗さ−定義及び表示」 JIS B 3401−1993「CAD用語」 JIS B 3402−1993「CAD製図」 JIS Z 8114−1999「製図−製図用語」 JIS Z 8310−1981「製図総則」 JIS Z 8311−1998「製図−図面の大きさと及び図面の様式」 JIS Z 8312−1999「製図−表示の一般原則−線の基本原則」 JIS Z 8313−0−1998 「製図−文字−第0部:通則」 JIS Z 8313−1−1998 「製図−文字−第1部:ローマ字,数字及び記号」 JIS Z 8313−2−1998 「製図−文字−第2部:ギリシャ文字」 JIS Z 8313−10−1998「製図−文字−第10部:平仮名,片仮名及び漢字」 JIS Z 8314−1998 「製図−尺度」 JIS Z 8315−1−1999「製図−投影法−第1部:通則」 JIS Z 8315−2−1999「製図−投影法−第2部:正投影法」 JIS Z 8315−3−1999「製図−投影法−第3部:軸測投影」 JIS Z 8315−4−1999「製図−投影法−第4部:透視投影」 JIS Z 8316−1999「製図−図形の表し方の原則」 JIS Z 8317−1999「製図−寸法記入方法−一般原則,定義,記入方法及び特殊な指示方法」 JIS Z 8318−1998「製図−長さ寸法及び角度寸法の許容限界記入方法」 JIS Z 8907−1987「方向性及び運動方向通則」 |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |