![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 その他作図 |
☆曲管部の作図−基 本 |
![]() |
|
平面図は図otg-01の通りです。 |
![]() |
![]() 図otg-01 元図(平面図) |
元図寸法から曲管部の諸元値を出します。 管直径線 25mm x 0.8165 = 20.4125 = 20.4mm 管直径線角度 30°、90°、150° 管長軸 25mm 管短軸 25mm x 0.5774 = 14.435 = 14.4mm 曲管部半径線 40mm x 0.8165 = 32.66 = 32.7mm 曲管部半径線角度 150°、90° 曲管部直径長軸 40mm x 2 = 80mm 曲管部直径短軸 80mm x 0.5774 = 46.192 = 46.2mm 計算結果を基にそれぞれの基本図を描き、とりあえず配置します。(図otf-02)。 |
![]() |
![]() 図otf-02 とりあえずの骨格 |
先ず、管直径線長さを持つ、X軸線とY軸線とZ軸線を引きます。 X線とZ線でY面を作ります。 次に管長軸、管短軸を持つ、Y楕円を作ります。 Y面にY楕円を載せます。 Y面+Y楕円を元図残すで回転して、X面+X楕円にします。 次に曲管部半径線値を持つ、X軸線、Y軸線を作ります。 そして、曲管部直径長軸・短軸を持つ、Z楕円を作ります。 Y面類とX面類と曲管部半径X線・Y線を組み上げ、さらに、曲管部直径楕円比を 持つ楕円を組み上げ図形に合わせます(図otg-02)。 |
![]() |
![]() 図otg-02 曲管部骨格図 |
管直径を持つ円を描き、円の中心が分かるように、円の中心から短い直線を引きます。 その後、円と線を選択して、合成図形にします(図otg-03左)。 曲管部楕円比を持つ、Z楕円を指定して、図形に沿って複写(等分割)で、分割数50とかで、 合成図形の円の中心位置を指定します(図otg-03右)。 |
![]() |
![]() 図otg-03 合成図形を作り利用する |
曲管部楕円比を持つZ楕円に沿って並んだ合成図形の輪郭に沿って、ベジェ曲線を引きます(図otg-04)。 |
![]() |
![]() 図otg-04 輪郭を作り出す |
合成図形円を消し、全てを定位置におきます(図otg-05左)。 不必要な線分を消し、必要な線を修飾して出来上がりです(図otg-05右)。 |
![]() |
![]() 図otg-05 さあ、完成だ |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |