![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 その他作図 |
☆円柱立体の作図−交差部 |
![]() |
|
平面図は図otf-01の通りです。 |
![]() |
![]() 図otf-01 元図(平面図) |
平面図を元に諸元値を計算します。 X1・Z・軸線 25mm x 0.8165 = 20.41 = 20.4mm 角度 150°、30° X2・Y軸線 35mm x 0.8165 = 28.58 = 28.6mm 角度 150°、90° X・Y楕円長軸 25mm X・Y楕円短軸 25mm x 0.5774 = 14.43 = 14.4mm 計算結果を基にそれぞれの基本図を描き、組み上げます(図otf-02)。 |
![]() |
![]() 図otf-02 骨格完成 |
Y面のZ軸線の中心をめがけて、X軸線の端点で、コピーします。 その後中線を移動コピー・等分割でZ軸線の端点までコピーします。 さらに、中線を移動コピー・等分割でもう一方の端点までコピーします(図otf-03)。 |
![]() |
![]() 図otf-03 交差点輪郭を描くため基礎1 |
Y面と等分割線をX面にコピーします(図otf-04)。 |
![]() |
![]() 図otf-04 交差点輪郭を描くため基礎2 |
X面上でY面のそれぞれの等分割線を起点とするY軸線(垂線)を引きます。(図otf-05)。 |
![]() |
![]() 図otf-05 交差点輪郭を描くため基礎3 |
円柱の輪郭を描きます(図otf-06)。 Y面の場合 Y面のそれぞれの等分割線とY楕円の交点から垂線を引きます。 X面の場合 35mmより長いX軸線(角度150°の線)を引いておきます。 X面のそれぞれの等分割線とX楕円の交点に長いX軸線の端点を合わせ、コピーします。 |
![]() |
![]() 図otf-06 円柱の輪郭を描く |
等分割線の左端から順番にY・Xの輪郭線が交差する点に点を打ちます(図otf-07)。 |
![]() |
![]() 図otf-07 交差部輪郭を出す |
各点の中心を通るようにベジェ曲線を描きます(図otf-08)。 図の場合ベジェ曲線は2本使ってます。 |
![]() |
![]() 図otf-08 交差部を描く |
必要な部分を合わせます(図otf-09)。 |
![]() |
![]() 図otf-09 全体の確認 |
不必要な線を消したり、線の修飾をしたり、影をつけたりして完成です(図otf-10)。 |
![]() |
![]() 図otf-10 完成 |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |