![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 その他作図 |
☆半球立体の作図-回転体(X20回転体の場合) |
![]() |
|
未回転体と同じ寸法とし、X軸に20°回転した基本図をための諸元値を確認します。 一辺長さ 30mm x 0.8165 = 24.49 = 24.5mm 楕円短軸 30mm x 0.5774 = 17.32 = 17.3mm 楕円長軸 30mm 楕円分度器短軸 60mm x 0.5774 = 34.64 = 34.6mm 諸元値を元にX20回転体を描きます(図ot-21左)。 その後、必要な上半分の図形を残します(図ot-21右)。 |
![]() |
![]() 図ot-21 作図の基本図 |
![]() |
|
半分になったY軸線とX楕円とY楕円を面中心にコピーまたは移動します(図ot-22左)。 半球の外形として、円を描きます(図ot-22左)。 円の不必要な下半分は削除します。 |
![]() |
![]() 図ot-22 作図の基本図2 |
![]() |
|
Y楕円をY軸線の下端点から上端点に向けて、4回コピーします(図ot-23)。 |
![]() |
![]() 図ot-23 半球の作図1 |
![]() |
|
Z軸線をY軸線の下端点にコピーし、コピーしたZ軸線をY軸下端点から上端点に向けて4回コピーします(図ot-24左)。 一番上のZ軸線とX楕円の交点はY軸線上にあるので、そのZ軸線とその面のY楕円は削除します(図ot-24右〜図ot-25左)。 |
![]() |
![]() 図ot-24 半球の作図2 |
![]() |
|
2番目の面のY楕円を見るとX楕円とZ軸線の交点がY軸線とは別のところにあるので、Y楕円を縮小します(図ot-25)。 |
![]() |
![]() 図ot-25 半球の作図3 |
![]() |
|
Y楕円の縮小は、Y楕円中心を縮小中心にして、Y楕円とZ軸線の交点 からX楕円とZ軸線の交点へ縮小します(図ot-26)。 |
![]() |
![]() 図ot-26 半球の作図4 |
![]() |
|
上から3番目のZ軸線の面も前述した通りにY楕円を縮小します(図ot-27)。 |
![]() |
![]() 図ot-27 半球の作図5 |
![]() |
|
上から3番目のY楕円を縮小した結果が図ot-28の左です。 上から4番目のY楕円を縮小します(図ot-28の右〜図ot-29左)。 |
![]() |
![]() 図ot-28 半球の作図6 |
![]() |
![]() 図ot-29 半球の作図7 |
![]() |
|
円弧と各Y楕円の交差点が正常になるように、削除したり、線を修飾して、立体図の出来上がりです(図ot-30)。 |
![]() |
![]() 図ot-30 半球の作図出来上がり |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |