![]() |
■適当講座■ |
![]() |
10.花子で立体図 その他作図 |
☆半球立体の作図-基本(未回転体) |
![]() |
|
一辺が30mmの立方体の上半分15mmの半球の立体図を作図します(図ot-01参照)。 |
![]() |
![]() 図ot-01 元図 |
![]() |
|
基本図を描くための計算をします。 一辺長さ 30mm x 0.8165 = 24.49 = 24.5mm 楕円短軸 30mm x 0.5774 = 17.32 = 17.3mm 計算で求めた数値を元に基本図ot-02(左)を描きます。 その後、Y軸線を2分割して、半球の入る箱を作ります(図ot-02右)。 |
![]() |
![]() 図ot-02 作図の基本図 |
![]() |
|
半分になったY軸を面の中心にコピーします。 これが球の頂点なります。 その後、Y楕円とZ楕円(X楕円でもよい)を中心を合わせて、Y面に載せます(図ot-03左)。 その後、直径30mmの円をY面に載せます。これが球の外形になります(図ot-03右)。 |
![]() |
![]() 図ot-03 基本部品の配置 |
![]() |
|
Y楕円を指定して、移動/コピーでY軸線の下の端点から上の端点まで(図ot-04左)、 4回繰り返しで元図残すでコピーします(図ot-04右)。 |
![]() |
![]() 図ot-04 半球の作図1 |
![]() |
|
次にX軸線をY軸線の下端点にコピーします(図ot-05左)。 X楕円を使った場合は、Z軸線にします。 軸線を指定して、移動/コピーでY軸線の下の端点から上の端点まで、 4回繰り返しで元図残すでコピーします(図ot-05右)。 |
![]() |
![]() 図ot-05 半球の作図2 |
![]() |
|
コピーした一番上のX軸線とZ楕円の交点はY軸線の端点と重なるので、 この面のX軸線とY楕円は削除します(図ot-06)。 |
![]() |
![]() 図ot-06 半球の作図3 |
![]() |
|
コピーした上から2番目のX軸線とZ楕円は半径を持つので、X軸線とY楕円の交点から X軸線とZ軸線の交点まで、Y楕円を縮小します(図ot-07)。 |
![]() |
![]() 図ot-07 半球の作図4 |
![]() |
|
上から3番目のX軸線の面も先程と同じようにしてY楕円を縮小します(図ot-08)。 |
![]() |
![]() 図ot-08 半球の作図5 |
![]() |
|
上から4番目ののX軸線の面も今までと同じようにして、Y楕円を縮小します(図ot-09)。 交点指定になり、線が混み合っていると交点認識が出来ないので、極細線にして、 必要ない図形は元の座標が分かるようにして、移動して、その後交点での縮小をします。 |
![]() |
![]() 図ot-09 半球の作図6 |
![]() |
|
不必要な線を消して、出来上がりです(図ot-10)。 円と楕円の交点削除は注意が必要です。 |
![]() |
![]() 図ot-109 半球の作図7 |
![]() |
![]() |
▲このページトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) KinutaHandicraft |